2018.11.20
こども食堂の食材提供。
野菜が届きました。
白菜、ネギ、里芋、大根。
綺麗な形をしています。
今回、全部使わせていただきます。
今回の料理メニューは、栄養士の学生さんが考案したもの。
いろんな人が関わることで、毎回こども食堂が開催できています。
ありがとうございます!


2018.11.19
ご法事。
ご法事の後、お茶飲んでもらって、ご飯少し召し上がってください。
そう伺っていましたので、お邪魔してご法事のお参りをしました。
その後案内されて部屋に入ると、そこはお茶席。
お弟子さん達が着物姿でお待ちでした。
作法の分からない私が1番はじめの席に。
お菓子やお茶が運ばれてくるたびに、「どうしたらいいですか?」と聞かないとどうすればいいか分からない。
お茶を2杯飲んでお菓子を食べるのに1時間以上。
知らないということは恥ずかしいことですが、それだけ刺激もありました。
大変貴重な体験でした。

2018.11.18
私も1つ歳を重ねました。
家族とケーキを食べて、プレゼントや手作りのゲームをして楽しみました。
いくつになっても誕生祝いをされるのは嬉しいです。

2018.11.17
こども食堂の事前打合せ。
来週に迫ったこども食堂のスタッフ打合せ会。
食事以外にも、工作など楽しい催しがあるのが「みずはしこども食堂」の特徴です。
今回はご飯をかまどで炊きます。
その練習もしました。
結果は惨敗…
見事にご飯が焦げました…
本番は失敗しないように気をつけます。


2018.11.08
実家でプリンを食べました。
水橋に来て15年ほど経ちますが、
それまでに高岡で毎月お世話になっていた家の養鶏場で作られたプリン。
お家の皆さん元気にしておられるだろうか…
そう思い出しながら、プリンをいただきました。
美味しかったー!
2018.11.07
高岡へ。
実家の報恩講です。
大きなお仏飯をお供えしてお参りしました。
実家は落ち着きます。
「こんなに大きくなっちゃってー」
「こないだまでオムツかえてあげてたのにー」
など、はるか昔から私のことをご存知の方々から歓迎を受けました。
以前のように、
「水橋追い出されたんか?」
とは言われませんでしたが、
「辛かったらいつでも帰っておいで」
と言ってくださるお里の門徒さん達にはいくつになっても頭が上がりません。
2018.11.06
薪をもらいました。
こども食堂でかまどでご飯を炊くと言ったら薪を寄付してくださいました。
いつも小学生の田植えでお世話してくださる方。
そして、地元の造園屋さんもたくさん薪を分けてくださいました。
善意の輪が広がってようやく行事ができるようになります。
本当に感謝です。
