2019.03.04
先日ある集まりでお話していて、だいぶ言葉荒く激論になったような記憶がありました。
のどの薬の影響でどうしてもうまく声が出ないので、
声が出にくいイライラもあったのかもしれません。
反省せんなんところです。
翌日、集まりにおられたお一人が訪ねてこられました。
昨日の話していた言葉や熱気に勉強させられたと言われました。
それ自体はとても嬉しいことですが、
あらためて、
言葉や熱意には土台となるものがなければ薄っぺらいものになってしまうと思い出されました。
出来もしないことを声を大にして言って誇ったり、
無責任に他人の純粋な思いを強い言葉で封じ込めたり。
そんな昔は大嫌いだったことを、近頃は自らやってしまっている自分に嫌気がさします。
いただいた美味しいます寿司を味わいながら、
今日も周囲に気づかされることが多かったなーと振り返っていました。
2019.03.04
ストーブがつかない。
朝から灯油まみれです。
昨日灯油タンクの受け皿を掃除したんですが、どうやら乾ききってなかったようです。
水が混じってしまい、うまく油を送れなかったようです。
フィルターって小さな部品なんですが、重要な部品なんですね。
人間がなぜ物事に目が見開かれていくかを仏教の視点からいうと、
人間の価値観のフィルターを外して、仏さまの価値観のフィルターでものを見るからだそうです。
自分の価値観はとてつもなく狭いものの見方です。
そのフィルターを一端外して、仏さまの価値観のフィルターを付けてみた時に、人は驚嘆して喜びが湧いてくるそうです。
なんであんなことで腹立ててたんだろう。。。
どうしてこんなことに気づかなかったんだろう。。。
きっと気づくことができるはずです。
2019.03.03
フットサルの大会運営のお手伝い。
高校生から上は50歳ぐらいまで。
10分ハーフで2試合ずつ各チームがすることになります。
とにかくよく動きます。
若さって年齢が若いってだけではないですね!
まっすぐボールを追いかけて。
いつまでも若々しく。
今日もがんばろう!
2019.02.25
あと少しで完成です。
細かな部分を見てみると、修正点もそうですが。
何度も読み返すと、なぜ著者がこの言葉をわざわざ選んだのか。
そのようなことが気になってきます。
奥深いお書物です。
もう少しで完成です。
2019.02.24
月例の勉強会。
今回は通常の勉強のあとに、京都本山旅行のプランのご相談もさせていただきました。
美味しいものが食べたいのか。
旅費が安いのが一番いいのか。
どこか特別に見て回りたい名所はあるのか。
などなど。
大変参考になりました。
人によって好みも違えば、考えられることも違う。
だから、人とまじわることは楽しいんですね。
あとの懇親会でもいろいろな思いがぶつかり合って、大変熱を帯びたよい会となりました。
2019.02.20
今年は我が家のおひなさまはお休みです。
登場のタイミングを失ってしまい、諸事情により我が家には登場しません。
先日お参りにお邪魔したお宅。
小学生のお孫さんがおられるのでちゃんとお飾りしてありました。
そのお宅では、一年に一度ご馳走を家で振る舞ってくださいます。
飲み放題食べ放題で、万博やらウイスキーの話やら楽しくお話させていただきました。
ご馳走様でした。
2019.02.16
最近我が家ではトランプが流行っています。
テレビゲームよりもお互いに話も弾みます。
その中でも最近ハマっているのが「ゴーフィッシュ」。
これはとっても頭を使うゲームです。
しかもこういう類のゲームは、実は子どもの方が強いという情けない状況です。
子どもに負けないように頭の体操しないといけませんね。
2019.02.12
富山県の書初大会に行ってきました。
総合体育館の広いフロアが県内の小学生でいっぱいになりました。
準備が始まった途端に、ピリピリの緊張感が伝わってきました。
はじめの合図の後、シーンと静まり返る中、黙々と筆をすすめる子供達。
うちの娘たちも集中して筆に気持ちを込めて書いていました。
うまくいってもいかなくても、こんなに緊張する場を経験できることが
きっと素晴らしい財産になるだろうと思います。
2019.02.11
狩りに行ってきました。
イチゴ狩りです。
紅ほっぺという品種のイチゴがビニールハウスの中にたくさん実っていました。
「もう十分」と言うまでイチゴを食べまくったのは生まれて初めて。
一生分のビタミンをとれたような気がします。