前を向いて歩こう~お寺ブログ~

特大

2019.02.10

プリンを作ってみました。

バケツいっぱいに。

仲の良い友達と子ども同士でクッキングです。

できあがったプリンをみんなで食べましたが、一度では食べきれませんでした。

食べ応え満点のプリンでした。

IMG_9161.jpg

地域の問題解決

2019.02.09

富山市内の主任児童委員会の研修にいってきました。

久しぶりの講師として、気持ちを込めてお話してきました。

自分がそれをやる上での経緯や問題点などいろいろお話しましたが、

結局、何のためにやるのか?

ここがチームの中でバラバラだと何にもなりません。

やった後でも、大成功!という人もいれば、大失敗!という人もいる。

それではダメなわけです。

こども食堂を地域にひとつずつ!

貧困・孤食の解決ではなく、まちを丸ごと元気にするために!

IMG_9149.jpg

スキー

2019.02.09

小学校の代休を利用して子ども達とスキー場へ。

雨降りだったこともありほぼ貸し切り状態。

段々と上手になっていく子ども達。

仲良くリフトに乗っている小さな後ろ姿はまだ愛らしいです。

IMG_9083.jpg

もつうどん

2019.02.08

本堂でお預かりしている門徒さんのお骨。

毎日と言ってもいいほど手を合わせにこられる娘さん。

頭が下がります。

今日もお電話があったのでストーブをつけて本堂でお待ちしておりました。

「これよかったら。。。」

なんと!富山の誇るもつうどんのお持ち帰り!!

ご縁あって、是非私たちにと持ってきてくださいました。

有難くいただきます。

9F057E71-2211-42C8-9C62-C870135A96EA-24118-00000F1D5B4F0A8F.jpg

のど注射

2019.02.07

声帯のボトックス注射。

声枯れが始まったので、注射してきました。

4ヶ月ぶりなので薬のもちはまだよい方です。

注射をしてもすぐに声がよくなるわけではなく、
初期には声のかすれや詰まり、裏返りがひどくなります。

やっかいなものです。

今日はお通夜でした。

生前にご本人から言われていました。
「ご住職の声すごくいいね。僕の葬式もこの声で送ってほしいわ。その時は頼むね」

今日がそのお通夜でした。

あの頃の声はもう出ないので、申し訳ない気持ちでした。

ですが、それも含めて今夜の御法話で気持ちを込めてお話させていただきました。

昨日亡くなられたお顔を見て、寺に戻って昔の思い出をひっくり返してみました。

その方が大好きだったゴルフのスコアや、感動したから読んでくれって寺まで持ってこられたビジネス書。

この方ともいろんな思い出がありました。

かすれ声で申し訳なかったけど、
御法話の中で少しでもこの思いがご本人に伝わったなら本望です。

IMG_9114 (1).jpg

再版

2019.02.06

先日から毎日原稿のチェック。

今年4月の歴代住職の年忌法要に合わせて、昭和28年当時に書かれた著書を再版するため、
一から文字起こしをして、確認作業をしてます。
タイプミス以外にも、初版で既に誤字や引用の際の間違いがあったりなど、
とても大変な作業だと思い知らされています。
また、当時の著者の思いを変質させないよう、
できる限り当時の言葉や漢字、言い回しなどを忠実に残すように努めました。
作業は昼も、夜も。。。
家でも、電車の中でも。。。
とても頭の体操になります。
ですが、このような作業をさせていただくことで、
私自身が歴代住職の言葉に触れることができました。
私などとは違い、歴代住職は大変聡明な方でありました。
その方のお書物にほんの一端であっても触れられたことを有難く思います。
この書物を読み込むには、かなりの知識や能力が必要だと思いますが、
これがいつか誰かのために役立てられるなら本望です。
DF989C13-C7C1-433B-A617-A82D4BB616F9-23856-00000F068971D7F1.jpg
570365383.790084.jpg

お酒造り

2019.02.05

ご縁あって、八尾の酒蔵にお邪魔しました。

朝から撮影を兼ねて、お酒造りの現場を見学してきました。

冬だからということもありますが、昔からの建物で中に入るとひんやりしてきました。

寒いなか、地道な努力の積み重ねがあって、我々の口に入るお酒が出来上がるんだと勉強になりました。

このお酒を振る舞った時に、「これはうまいね~」とみんなに言ってもらえたらいいなと思いました。

B8A153EE-4C15-47D7-A9C2-FE702F5E8A50-26888-000010F6E88944FB.jpg

ねずみ

2019.01.29

天井に出入りするもの。

ねずみです。

夜中になると、活発に活動するようで、
ものすごく元気に歩き回っている様子が音で分かります。

悪さをされては困るので、思案した結果、薬を置くことにしました。

ねずみには申し訳ないですが、食べてもらいます。

ねずみは食べ物をその場で食べるのではなく巣に持って帰って食べるのだそうです。

また、とても頭がよく、毒だと気づくと食べるのをやめて、同じ種類の食べ物に手を付けないのだそうです。

勉強になります。

IMG_9053.jpg

磁石

2019.01.28

こどもの自主学習。

クリップをたくさん出してきて、磁石とくっつけていました。

その後、そのクリップを別のクリップに近づけると、あら不思議...

クリップ同士がくっつきました。

磁石にくっつけていると、クリップが磁石のようになるんです。

磁石の磁力がクリップに伝わるからだそうです。

もともとクリップにはない性質がクリップに備わる。

なるほどー!

すごいですね。

何度生まれ変わりをしても極楽に行けなかった者が、
このたびの命を終えるとなぜか極楽に必ず行くことができます。

磁力のような何かが私たちに働きかけてくれるからなのでしょう。

IMG_9049 (1).jpg

のどの経過

2019.01.25

のどの経過を診せに金沢へ。

担当医の先生に相談して、今後は金沢でものど注射をできるように。

帰りに金沢のラーメン屋へ。

北陸で一番こってりというラーメン。

確かにこってり。

豚丼と豚のっけラーメン。

トッピングされてるものがかぶりました。

汁のこってりと豚バラの油でお腹いっぱいです。

570080292.846032.jpg

ページ上部へ