前を向いて歩こう~お寺ブログ~

慰労会

2019.12.22

2016年9月から始まったみずはしこども食堂のスタッフの皆さんの慰労会を行いました。

設立当初から台所を担ってくださった方々の任期満了による退任のタイミングだったので、今までの感謝の思いを込めて会を設えました。

中締めのご挨拶で「藤枝さんから、僕は台所はできないから協力してもらえませんか?と言われた時に引き受けてほんとによかった。大変だったけど、本当に楽しかった」とおっしゃった言葉が本当に心にしみて、ただ感謝の思いしかありません。

ここに至るまでいろんなことを一緒に乗り越えてくださった皆様に感謝して、今後のスタッフの皆様とも力を合わせて地域の子供たちの為に頑張っていきたいと思います。

mt-20191219121037.jpg

雨どいと草刈り鎌

2019.12.19

39605f74eda04cc7285ae7ce198e01bed8f9a9c9.jpg 0ab2bfaa086aea55d061ce84cdd655c06cc072bd.jpg d042c7c1a0a685b75020e53d3d93df2e7f8519ac.jpg b88e9eabf80ae78f43f9501dc2b0877703ef0505.jpg毎年恒例となりつつある雨どいの掃除。

寺の隣に欅の木が並んでるんですが、冬前には大量の葉っぱが飛んできて我が家の雨どいを詰まらせます...

大雨が降るとナイアガラの滝のように雨が雨どいから溢れてしまいます。

欅の木を眺めてほぼ葉っぱが無くなったのを見計らって屋根の上へ!
たくさんの葉っぱを集めて下に落として、雨どいも詰まってる箇所の葉っぱや泥を取り除いてその後水を流します。詰まりのひどいところは泥が多いので尖ったもので上から突いて穴を開けて水が流れるようにします。  

最後の一箇所の詰まりを開ければよかったんですが、激しくしすぎたのかもしれません...
鎌がハマって取れません...
誰からも見えないような場所なんですが、あんまり力入れすぎると屋根から落ちてしまいそうで、引いてダメなら...と思い押してみると、さらに奥へハマってしまいました。

葉っぱの詰まりは取れたけど鎌が詰まるとは(笑)
一難去ってまた一難。

ブログ再開

2019.12.19

mt-20190629194121.jpg

新しいシステムに変更してもらって携帯端末からもホームページにアクセスできるようになりました!

パソコンからの投稿のみだとどうしても億劫になってしまい、ブログ特有の「なにか特別なことがないと投稿できない」と思い始めるとなかなか再開できずにいました。
携帯電話からも投稿でき、ちょっとしたことでもすぐに書き込めるようになると、不思議と人間はちょっとしたことに対してアンテナを張って過ごすようになるものですね!

些細なことが多い毎日ですが、日々の法務の中でふと思ったことなどまた投稿しますね!

草むしり会

2019.05.23

草むしりの会。

昨年手首を負傷したことで草刈りを門徒有志にお願いしたことがきっかけで、
草むしりの会が開催されました。
草刈り機で草を刈るほうが時間は断然早いですが、草ちゃあっという間に伸びるものです。
根っこが残っていてはすぐに草ボーボーになってしまう。
ということで、今度は草むしりをしよう!
と立ち上がってくださいました。
今日も暑い一日でしたが、朝からみんなで草むしり三昧。
お昼はみんなでわいわい楽しくバーベキューで体力を回復しました。
「今度はいつしようか?」
寺のために時間や労力を割いてくださる門徒さんに感謝の思いでいっぱいです。
110CA3FA-416C-4581-8F9A-E68E582E59F9-13739-00000A13318301D0.jpg

表白

2019.04.19

法要であげた表白。

これからこんな思いで法要を行います、という文章。

どんな言葉で、と迷いましたが、

以前両親が書いてくれた表白がでてきたので目を通してみました。

直接今回の参考にはなりませんが、それを書いてくれた当時のことを思い出していました。

「卓哉が恥かかないように」

その思いで気を利かせてわざわざ書き上げた文章を持ってきてくれました。

あんな親になりたい。

IMG_9374.jpg

歴代住職の法要を終えて

2019.04.13

先々代ご住職の三十三回忌法要が無事に勤まりました。

多くのお支えを賜って、ようやく一つのご法要を終えることができました。
多くのご門徒さんのご協力に感謝です。
一緒に寺のお掃除をしてくれた人。
当日来れないからと、わざわざ寺までご挨拶に来てくださった方。
当日の会食のお料理の相談にのってくださった方。
などなど。
寺を支えているのはいつの時代もご門徒さんだと改めて思いました。
自分のおごりがあるときはなかなか見えないお支えを感じることができるのは、
やはり仏さまのはたらきでありましょう。
有難いご縁でありました。
IMG_9455.jpg
IMG_9414.jpg

ツバキ

2019.04.11

法要を間近に控え、境内の掃除を念入りに。

草むしり、ゴミ拾い、溝さらい。
やってもやってもキリがありません。
昨日綺麗にしたばっかりの庭がすぐに草ボーボー。
草ちゃ伸びるものだと7年ほど前に教えてくださった方がおられましたが、また思い知りました。
キレイにしたはずのお庭にツバキの花がポトリと落ちていました。
ずいぶん前に、母が言っていました。
「ピカピカよりもちょっとなんか落ちてるほうが美しい時もある。
ツバキがまさにそう。落ちた花の美しさというものがある」
IMG_9407.jpg

研修会

2019.04.03

水橋の集まりの門徒総代研修会が開催されました。

「課題の共有化に向けて」との講題での研修でした。

寺が傾く要因には外的、内的要因がある。

外的要因は我々ではどうしようもない部分もありますが、

内的要因はアクションを起こすことができそうです。

寺によって問題点は違います。

そのそれぞれの問題にちゃんと向き合う気持ちを強く持つことが大切です。

弱腰の先導者には誰もついてきません。

ちゃんと胸張ってプライド持って頑張る人でありたい。

EC6164FF-7F17-481C-A5AE-CDB4C31AB10C-14693-00000A82F85902EF.jpg

こども食堂決算

2019.04.01

平成30年度も終わり、平成31年度のスタート、そして令和元年へ。

みずはしこども食堂の平成30年度事業も無事に終わり、残すは会計と監査のみ。

領収書の束を貼り付け、現金出納帳と照らし合せる作業。

自分だけではなく、監査の方々が見やすいように、誰が見ても分かるような資料にしなければ、と以前先輩に口うるさく教えられたことを思い出していました。

今日監査の方にお見せしたところ、
「大企業じゃないんだからここまでやらんでもいいちゃ」
というお褒めのお言葉をいただきました。

「分かりやすくなっとるよ。ありがとう」

その言葉を聞かせてもらって、以前と比べてちゃんと成長していることを実感できました。

さて、これからは平成31年度の事業計画。

楽しい集いとなるように。

65FAEF85-E30A-4A8A-9311-8B3154E71B6D-13506-000009B04F30ACA5.jpg

2019.03.26

実家に立ち寄りました。

玄関の梅の花がとても綺麗でした。

ここにこの木が植えられてから、もう25年になります。

25年というと人間ならばとても長い年月です。

20歳だった人が45歳。
変化は著しいです。

梅の花は変わりません。

以前と同じ花を咲かせます。

IMG_9342.jpg

ページ上部へ