2020.08.20
A5のスケジュールノート。
もちろんKOKUYOです。
富山の誇る黒田善太郎さんのKOKUYOです。
A5サイズが一番書きやすくてちょうどいい。
このスケジュールノートは、日付や曜日など全部自分で書き込むようになってます。
だから何月から始めてもいいですし、何年のスケジュールにも対応できます。
さすがKOKUYO!
使う側の利便性を考えて作られていますね。
2020.08.19
最近日課となりつつあるランニング。
時間は決めず、走れる時に体を動かします。
運動公園のジュースの自動販売機。
必ずスポーツ飲料だけ売り切れ...
必ずたくさん売れるのだから、もう少しスポーツ飲料の割合を増やせばいいのに...
2020.08.16
子ども達にとってあっという間の夏休みが終わりました。
今年はコロナウイルスの影響で10日間の短い夏休みでした。
そのぶん宿題もないので楽ちんなのかもしれません。
お盆期間中は寺の法務のため子ども達をどこにも連れていくことができません。
知り合いのお父さんが川遊びに誘ってくださいました。
嬉しそうに帰ってきた娘は上から下までこんがり日焼けしていました。
夏休みのよい思い出となったようです。
ありがたいことです。
2020.07.25
地元の「水橋はしまつり」
コロナウイルスの影響で花火はありませんが、神事と火流しは行います。
御神灯を寺の住職が運ぶというのも...という細かなことは問題ではなく、
まちの風物詩に積極的に関わることが大切です。
152周年なので、火も152個流しました。
今年は川の流れもよく、火流しが綺麗に海まで流れていく様を、私たち運営係が一番特等席で眺めることができました。
来年にはまた賑々しく開催したいものです。
2020.07.08
新潟の御門徒さんがいらっしゃった際にいただいたお酒。
美味しくてあっという間に飲み干してしまいました。
富山のお酒よりもスッとしていて、口当たりがいいのでどれだけでも飲めそうで酔いが恐ろしいぐらいです。
ありがたいことです。
2020.07.04
新潟市内の御門徒さんからお菓子を頂戴しました。
「かせんじょうき」です!
どんな字を書くんだろうと思ったら、
「河川蒸気」と書いてありました。
中身は美味しい小豆のクリームとしっとりしたスポンジで美味でした!
門徒さん曰く、
「このお菓子、私新潟で一番好きなお菓子なんです!」
そう言われると興味百倍ですよね(^^)
自分が好きなものを相手にも勧めると相手にも気持ちが伝わりますね^_^
ごちそうさまでした❗️
2020.06.03
境内の松を剪定しました。
今年は裏庭は自分でパチパチやってみましたが、
やはり本堂正面の老松はプロにやってもらわなければ。
「大きな盆栽やね」
丁寧にハサミを入れてもらいました。
門徒さんのみならず、寺の前を通り過ぎる多くの皆さんがご覧になってくださるとありがたいです。
「俺が子供の頃にはもうこの松がこのぐらいの幹まで大きくなっとったから随分古い松だねー」
庭師さんがしみじみと振り返るように、いろんな方が昔の思い出に帰るきっかけになればいいなと思います。
2020.05.26
コロナウイルスの影響から長い間学校に子供達が通えない状況が続いていました。
今週から、分散登校が始まり、子供たちはとても嬉しそうに学校に通っています!
毎日学校に行ってる時は「今日行きたくないなー」と言ってるくせに。
学校に行けないとなると、「学校に行きたいなー」と言うものですね。
学校が再開されて本当によかった!
2020.04.19
先日受検してきた漢字検定の結果が届きました。
今回の受検勉強を通して、漢字の奥深さや知らなかった言葉、勘違いして覚えていた言葉などを学ぶことができました。
コロナウイルスの影響で外出ができない間に、なにか打ち込めるものをと思い始めたのですが、
どうせやるのなら自分の限界まで頑張ってみたいと思わせてもらえました。
今日の結果を待たずに、受検した帰り道に早速次の級の問題集を購入して引き続き勉強していきます。
自分になかった要素が身に付いていくってとても痛快なことだと感じています。
2020.04.11
漢字検定当日。
やるべきことはやったつもり。
がむしゃらになって漢字のドリルに打ち込みました。
朝起きて最後の過去問題をやって、あとは会場に行くのみ。
朝のお参りでは、手を合わせながら何か考えているところもあります。
やるべきことはやった!
あとはおまかせします!
そういった思いだったかと思います。
蓮如上人の著された御文章というお手紙の中に、「たのむ」という言葉が使われています。
これは何かをお願いするのではなく、おまかせするという意味だそうです。
お願いするのなら、試験受からせてください!となるのですが...
おまかせするのならば、試験結果はどうであれ今回は学ぶ良い機会をいただき、ありがとうございました!となるのではないでしょうか?
ちゃんとおまかせして、本番にのぞみます。