前を向いて歩こう~お寺ブログ~

2021.02.18

昨日からまた雪が降ってきました。


もう本当に懲り懲りというぐらい雪かきをして、とにかく腰が痛みます。

今夜まで降り続き、明日からは良い天気となるようです。

小学校から、明日の児童登校の見守りの依頼がありました。
子供達の安全確保のために明日はいつもよりも早起きしよう!

はやく今回の雪もとけてほしいものですね。

mt-20210217142527.jpg

富山弁

2021.01.29

NHKの朝ドラで富山弁が人気のようです。


ドラマを楽しみに見ている小学生の娘が言っていました。

「なーん」
とか
「今夜だいてやっちゃ〜」
とか。

屈託のない表情で富山弁をしゃべるこどもと言葉のギャップがおもしろかったです(笑)

明日は水橋中部地区の漢字検定があります。

最後まで問題集と向き合って漢字の勉強をしてます。

頑張れ!

mt-20210129205512.jpg

節分

2021.01.26

お参り先でのいただきもの。


「お寺さんにお渡ししてもいいものなのかわからないけど...」

「節分の豆」をいただきました!

ここからは仏教とは違いますが、一般に言われている「節分」の話です(笑)
豆は五穀のうちのひとつで、古くから霊力があると信じられてきました。
災いや病気など、私たちにとって目に見えないものを「鬼」と捉えて、その鬼を形に表して豆を撒いたといわれます。
鬼を追い払うことで、邪気を払って福を呼び込むそうです。
目に見えないものを理解できず、怖がったりするというのは仏教とも通じる部分もあると思います。
幸せが続く時は「自分の手柄」、不幸が続く時は「見えないなにかのせい」。
とっても身勝手な考え方は私たち人間の十八番ですね。
そんな心の鬼をやっつけることが大切だなーと思いました。

※節分が2月2日になるのは、124年ぶりのことだそうです。

mt-20210126102047.jpg

富山の大雪

2021.01.26

30数年ぶりという大雪に見舞われた富山県。


毎日毎日、除雪に追われていました。

道路ではスタックしてハマっている車がそこかしこに...

寺も道路に出るまでの境内の長い道を朝昼晩々と除雪しました。

腰と手首が痛くて痛くて(^_^;)

ようやく、ほとんど雪の影響から平常に戻ってきたように思います。

寺の屋根雪も本堂の屋根に手が届くまで積もりました。

せっかくなので週末ということもあり、近所の子どもたちに「ソリ持って遊びにおいで」と声をかけました。

気持ちのいい青空の下で、たくさん雪遊びを堪能できたようです。

mt-20210109080046.jpg mt-20210109082944.jpg mt-20210109112026.jpg mt-20210110133054.jpg mt-20210110133106.jpg mt-20210126165149.jpg

初雪

2020.12.15

昨日の夜から朝にかけて初雪が降りました。


例年、初雪はパラパラとしか降らないんですが、
今年はとってもよく降ってよく積もります。

富山市中心部までお参りに行った時にはそんなに積もっていなかったんですが、
水橋に戻ると、ずんずん積もって降り方もひどいです。

明日からもたくさん降るようです。
みなさん運転などお気をつけて。

mt-20201215171541.jpg

雨どいに刺さっていた鎌が抜けました

2020.11.25

今日は暖かい晴天でした。


青空が広がってとても気持ちのいい天気。

毎年この頃には隣の神社のけやきの葉っぱが落ちているのを確認して、うちの雨どいの掃除をします。

よそから飛んでくる葉っぱで雨どいが詰まるのは困ったものですが、うちももしかすると何かのことでよそに迷惑をかけているのかも...

まずは屋根に上って上から雨どいの葉っぱを取ります。
それから下に落ちた葉を箒で集めて、ゴミ袋に詰めてゴミ捨て場に持っていきます。

以前、雨どいに詰まらせてしまっていた鎌も今回はうまく抜きとることができて達成感でいっぱいです。

庭も綺麗になったし、これで大雨がきても大丈夫^_^

少しずつ冬支度が始まりますね。


mt-20201125100614.jpg mt-20201125115844.jpg mt-20201125095450.jpg

かわうそサブレ

2020.11.22

お参り先で。


娘さんが県外からお参りにおられました。

帰りにいただいたお土産。

寺に持ち帰ると、子どもたちが大喜び!

有名なお菓子のようで、いきもの地球紀行よりも激しい奪い合いをしながら美味しくいただきました。

「鎌倉紅谷のクルミッ子」は行列ができるほどの人気のお菓子だそうです。
最近のドラマでも出てきたみたいです。

もう一つ、「かわうそサブレ」
藤沢市には昔たくさんかわうそがおったそうな...
藤沢の特産品とのこと。
こちらも美味しくいただきます!

mt-20201122094226.jpg mt-20201123154201.jpg

学童施設にお菓子のプレゼント

2020.11.19

水橋組という水橋地区の浄土真宗本願寺派のお寺の集まりの活動に参加してきました。


今年はコロナ禍で行事が悉く中止です。

毎年楽しみにしている「こども会」も中止となり、子ども達だけでなく私たちスタッフも寂しい思いをしておりました。

そこで、子ども達の寂しい思いを汲んで少しでも笑顔になってもらえるようにと企画しました。

水橋地区の学童施設の子ども達にお菓子のプレゼントです。
学童に通う子ども達がもっともっと来るのが楽しみになりますように!

水橋組の組長さんが誰よりも率先してお菓子などを調達してこられたのに驚きと尊敬を思いました。

お寺はいろんなものをお供えしてもらいます。
仏さまへの「お供え」を、またみんなに「おすそ分け」させていただきます。

人と人との善意の連鎖がずっとずっとつづきますように!

mt-20201113152739.jpg mt-20201113152751.jpg

膝掛け

2020.11.19

今日のお参り先の女性から、帰りにプレゼントをもらいました。


以前にもちょうだいした「膝掛け」

本堂でのお参りの際にあったかくて、とても好評です。

またいただいて、こんなにたくさんのお参りに来てもらうのを考えないとね。
冗談まじりに言いました。

「是非たくさん門徒さんを呼んで使ってもらってくださいね」

ありがたく使わせてもらいます。

膝掛けの出番がたくさんあるように、
今年の冬は寒くてもいいかも、と思えました。


mt-20201119193704.jpg

いつものっぺをご馳走になるお宅にて

2020.11.16

毎年報恩講にお邪魔した時に、御膳を用意してくださる立山町のお宅にお邪魔しました。


今年はコロナウイルスのこともあり、お土産にお料理を持たせてくださいました。

このお料理、全部奥さんの手作りなんです。

ぎんなんも近所の神社に拾いにいってくださいます。

お野菜は自分のとこの畑で作ったものです。

前日どころか何日も前から下準備をしてくださったお料理の数々。

本当にいつもありがとうございます♪

のっぺ美味しい^_^

mt-20201116184420.jpg mt-20201116184719.jpg

ページ上部へ