2021.11.04
上市の廃村になった村。
開谷。
以前住んでおられた方が、そこからお墓を移設したいとのこと。
お参りに行ってきました。
途中から道幅が狭くなって、向かいから車が来たら大変なことになります。
そして、この山奥に向かいから走ってくる車もなく目的地に到着。
門徒さんが草刈りしてくださったのでお墓までは行けましたが、途中藪に覆われたけもの道を指差して「この向こうにうちの田んぼがあっていつも通ってた」とのこと。
すごいところにおられたんですね。
森の中は下界よりも少し涼しく感じました。
また一つ山の中の墓地が下に降りられる。
私が以前来た時はもっと墓が多かったんですが。
少し寂しい思いをそのご家族と共有しました。
2021.09.29
二人住まいの旦那さんが往生されたご家庭。
一年が経過する頃、ペットを迎えることになりました。
イタチの仲間で「フェレット」という動物です。
小さくてすばしっこくてとっても可愛いかったです。
家にお一人でおられると、きっと寂しい時もたくさんあるかと思います。
新しいご家族が増えてだっこしておられるお姿はとても嬉しそうでした。
2021.08.30
ちょっと用事で近所のいつもお世話になっているお米屋さんにお話しにいきました。
地域の話題や最近の政治の話など多岐にわたって会話も弾みます。
帰りに、てんたかくの新米をプレゼントしてもらいました。
「えー、ありがとうございます!明日も来ますね」という私の冗談にも、軽く返してくださるとても楽しいかたです。
2021.08.26
明日は始業式。
いよいよ長い夏休みが終わります。
どこにも行けずのお盆でしたが、
子供たちはその中で何か楽しいことをしようといろいろやっていました。
その一つがお料理。
ピザ。
餃子の皮にいろいろ乗っけてチンというとても楽ちんなお料理。
餃子。
皮から作った本格志向。自分のカットしたキャベツを自慢し合う子供達。
プリン。
硬くて胡麻豆腐かと思いましたが、カラメルは美味しかった。
さて、無事に学校が再開されることが、子供達にとってはなによりも刺激があるようで、宿題のチェックをしながら明日からの学校を楽しみにしている様子。
学生は学校に通って勉強するのが仕事ですから!
2021.08.19
門徒さんよりいただきもの。
ハーブ園を営むご家庭からラベンダーのプレゼント。
乾燥させたラベンダーを指で擦って匂いを嗅ぐそうです。
鼻を近づければ香るのかと勘違いしていました。
自然を相手にするお仕事はとても大変そうでした。
本当にお疲れ様です。
おかげさまで、部屋がラベンダーのいい香りがします!
2021.08.15
お盆です。
先祖の魂がこの世にやってくる、などのいろいろなエピソードは他の信仰のようですが。
仏教においてお盆の成り立ちは、目連尊者のお話によります。
お経のなかには、目犍連とも言われて、登場されるお釈迦様のお近くにおられたお弟子です。
多くのいのちを供養することで餓鬼道に落ちた母を救うというエピソードです。
ここで思い返したいのは、その発端の「母は今どうしているだろうか?という母を案ずる心」です。
まず、これが欠けていてはこのお話は成立しなかったわけです。
「母はいまどうしておられるだろうか?」と思う純粋な思慕の心がこのお盆の発端だろうと味わわせていただきます。
お盆をお迎えするこの頃、我が身を削って私を育ててくださった母を思う機会としたいと思います。
2021.07.19
御命日参りは御往生された日を機会にしていのちの尊さを思うお参りです。
ほとけさまになる訳ですから御命日というのは、その意味でとても意味のある日となるのです。
ですが、ご遺族からするとなかなか馴染めない御命日よりも、長くお祝いしてきたその方のお誕生日の方がより近くそのかたを感じられるのかもしれません。
父を思い、父のお誕生日にケーキをお供えして手を合わせてくださるかたがおられました。
大切なのは、そのかたを思い返して、自らが手を合わせる人になられるということ。
そのきっかけは必ず御命日というわけではなく、お誕生日であってもよいと思います。
きっとお父さんも手を合わすご家族のことを喜んでくださっておられるでしょう!