前を向いて歩こう~お寺ブログ~

夕暮れ

2021.04.24

お昼の時間が長くなってきましたね^_^

いつまでも明るいです。

近くの河川敷を走ってきました。

ちょうど夕方が気持ちのいい時期になりました。

mt-20210424173851.jpg

白バイ

2021.04.23

今日は地元小学校の交通安全教室でした。


小学校低学年の児童と、通学路の歩き方を学びました。

一旦停止や右側通行、信号のある交差点の渡りかたなど、大人も忘れていたことがありました。

お友達と話しながら歩いていると注意が散漫になる。
右左右を確認する前に、まずは「立ち止まること」
分かっているようで忘れてることばかりです。

今年も無事故でいられますように。

最後に、白バイをゆっくり眺めさせていただきました。
警察は人を捕まえるためではなく、地域の安全を守っておられるのだとあらためて認識できました。

mt-20210423111603.jpg mt-20210424200745.jpg

執行長カレー

2021.04.21

実家の兄から本山のお土産をもらいました。


「執行長」とは、簡単にいうと、本願寺で一番ご門主さまを近くからお支えするお立場の役職のことです。

今回京都のご本山へは、父の葬儀へ参列くださった本山の方々へのお礼と、父の分骨の納骨のためにまいりました。

父は晩年、「副執行長」という立場でご門主さまをお支えしておられました。

お土産のカレーを食べながら、晩年、御本山のために頑張っておられた父の姿を思い浮かべていました。

mt-20210421120924.jpg

納骨

2021.04.10

父の納骨。


長い間、本当にお疲れ様でした。

いろいろな普段の何気ない言葉が、今になって一つひとつ思い出されます。

ちゃんとその都度、私の状態を意識して聞かせてくれていたんだなと思います。

賢い方でした。

ずるいことをしない方でした。

私にとって、きっと最適な父でした。

mt-20210410165607.jpg

組会

2021.04.01

今日は私たちの教団の水橋組(みずはしそ)の組会でした。


水橋地区のお西の寺の集まりの総会のようなものです。

僧侶だけではなく門徒議員も加わって、水橋地区の集まりや活動について決算予算も含めて確認してもらいます。

今年度もようやく始まったと実感しました。

mt-20210401160328.jpg

注射

2021.02.25

4ヶ月ぶりののど注射です。


のど注射以外の方法も聞いてみましたが、まだまだ新しい方法も形成されていないようなので注射しながら様子を見ることにします。

のどの中に金具を入れる手術。

声帯の筋肉を取り除く手術。

いろいろありますが、きっと未来にはもっといい方法があると願いたい!

のど注射はやっぱり慣れない。

でもそれでしゃべれるように維持できるなら諦めて耐えるしかない!

mt-20210225101733.jpg

漢検

2021.02.25

漢字検定の結果通知が届きました。


前回の準2級に続いて、今回は2級を受検。

事前の学習では、間違いが多くとても焦っていました。

難しい言葉遣いや画数の多い漢字ばかりで、しっかりと覚えていないと書けない問題ばかり。
四字熟語も聞いたことのないものが多く、とにかく問題を解き続ける日々でした。

はじめは間違いの赤ペンだらけだったものが本番が近づくにつれて少しずつ正解が多くなりました。

当日はとにかく集中して一つ一つ丁寧に答えていきました。
どうしても分からない問題が3つほどありましたが、結果通知ではもっと間違いが多かったようです。

結果として、好成績で合格することができてひと安心です。

試験を前にして、自分を奮い立たせるために次の準1級のテキストを買ってきて、それを飾って勉強したのがよかったのかもしれません。

「人間、仕事を放棄したら死んでしまう。挑戦することは人生だ。皆さんも仕事をし続けてください」
スズキの鈴木修会長が退任発表の場でおっしゃいました。

何か熱くなれることが、人にとってどれだけ大切なことかと思わせられました。

mt-20210220123317.jpg

プレゼント

2021.02.22

こども食堂へうれしいプレゼント!


こども食堂を運営されている方が中心となって活動しておられる「こころプロジェクト」さんから、インナーマスクをいただきました!

マスクも多数出回っているので、その下に付けるものを作りました。どうぞ使ってくださいとのこと。

代表をしておられるのは、ここの地元の方です。
あがっていただいて、今後のこども食堂をどうやったらいいのか、いろいろとご意見を伺いました。

私も最近出口が見えなくなっている、こども食堂の今後について、たくさんのアイディアを下さいました。

理想。
情熱。
行動力。

どれをとっても羨ましい。

その方の能力ももちろん素晴らしい。

そして、若いって素晴らしい。

たくさんお話できて本当にワクワクする気分になれました!

mt-20210222130726.jpg

ゼロリスク

2021.02.21

富山市のPTA会長の会議がありました。


zoomでも参加できるとのことでしたが、zoomで聞いてもまだまだタメにはならないと思い、会場まで行ってきました。

コロナ対応について、専門家のお話をいただきました。

その中で1番心に残ったのは、
「ゼロリスクを求めない」
ということです。

今は感染者や濃厚接触者が一人でも出ると、途端に緊張が走る状態。

子どもには我慢しろって強いるけど、大人は工夫して飲み会とか仕事の集まりをたくさんしてます。

これって不公平ですよね?

大人が工夫してるぐらい自分の子どもにも工夫していろんなことさせてあげたらどうなんでしょう?

コロナ感染に対するスタンスを変えなきゃいけないなと思った機会でした。

mt-20210221140422.jpg

役員会

2021.02.19

高校の今年度最後の役員会が行われました。


3年間、娘と通った時間はあっという間でした。

本来ならば最後の役員会のあと懇親会でお互いの労苦をねぎらうところですが、今年は我慢です。

やるべきことを終えて、同学年の3年生の役員さんとはここでお別れです。

私は前年度会長として来年度も残りますが、まずは3年間無事に終えることができてホッとしています。

未熟な私を支えてくださった先生方やPTAの仲間に感謝です!

mt-20210228215018.jpg

ページ上部へ