前を向いて歩こう~お寺ブログ~

たから島

2017.12.26


「たから島」

たまに実家に行くと、懐かしいものが見つかることってないですか?

私が小学生の頃好きだった本。
一年生の時に読んであんまりおもしろいので、ずっと感想文はこの本。
全部ひらがなで書いてあるので今となっては逆に読みづらいですが、
挿し絵の一つ一つが懐かしくて小さな頃を思い返していました。

海賊フリントのお宝はどこへ!
夢がありますね!





ケーキ

2017.12.25

いつもお世話になっているお米屋さんからケーキをいただきました。

いろいろまちのお世話をされている方。
いろいろなことをご指導くださいます。
うちの家族もよく知る有名人。

あそこのお米はうまい!
そうやって顔の見える商売をされているってすごいなーと思います。

あの人なら大丈夫。
そう言われる人になれたらいいなと思います。




ネギ

2017.12.23

学校から持って帰ったネギ。
学校で育てたネギです。
夏休み前からいろいろお世話をしてきました。
たかがネギ。
されどネギ。
自分で育てたものには愛着が湧くんでしょうね。

自分で切りたいと言い出して、慣れない包丁でバスバス切り刻んでいました。

食べて味わう前から美味しいと言ってネギを口に運んでいました。
自分で心込めて育てたものは、食べ物であれば食べる前から美味しいと思えるようです。

時々、物事は結果ではなくてそこに至るまでの過程が大事だったりします。
もちろん結果も大切ですが、結果だけが評価されるのであれば、「もっと楽して結果を出したい」とか、人はきっとズルいことを考えたりもするでしょう。

ふと昔を振り返ると、結果はあまり思い出せませんが、悔しかったことや辛いことに歯食いしばって踏ん張っていた時の方が覚えているものです。

結果ばかりを見て「すごいねー」と言われるよりも、その過程を見て「頑張ったね」と言われることの方がより実りある生き方ができるのでは、と思います。








前向き

2017.12.22

いつもお世話になっている地区センターの年末の大掃除。

地域の関係団体の皆さんが集ってみんなでお掃除します。
いつも使っているところも、よく見ると蜘蛛の巣がいっぱい。
いかに普段目が届いていないかを思い知らされます。

「来年はこんな事業をやってみたいな」
「今度はこんな風に工夫してみよう」
「次はあの人も誘ってみよう」

掃除の作業自体は単純なものですが、そこに前向きなお互いの思いが交わってとても有意義な時間を過ごすことができます。

また次への意欲がわいた、いい出会いでした。






パンク

2017.12.20

タイヤがパンク。

タイヤからシューっと音が漏れているので不審に思っていたら、タイヤがぺちゃんこになっていました。
尖った小石がまっすぐ刺さって穴が開いていました。
ツイてないなーと思いましたが、これも含めてご縁ですね。

しかし、よくよく振り返ると、小さな穴があいただけであの大きな乗り物が動かなくなるなんて不思議ですね。

ほんの小さなきっかけが、後々大きな影響を及ぼす。
私たちの生活の中にもそのようなことがたくさんあるのかもしれません。






人がいなければ

2017.12.19

ふと見ると今月の広報が...

こども食堂の記事が一面に大きく掲載されていました。

地域が元気になっていくことはうれしいことです。

しかし、人口があまりにも少ない。
これが一番の問題。
右肩下がりの現状に何か対策をしなければいけないのに、
未だに誰もそこに手をつけないのは何でだろう。

他の地域から水橋に魅力を感じて移り住んでくる方を増やすのは大変なこと。
水橋生まれ、水橋育ちの人が将来水橋に住みたいと思うようなまちにしなければいけません。

人がいなければ何があったとしても意味がない。





DIY

2017.12.18

以前から気になっていた棚の塗装にチャレンジ。

湿気がひどく、塗装されていない部分にカビが目立ってしまっていました。
年末の大掃除のついでに塗装して気持ちよく新年を迎えます。

養生をしてからムラがでないように丁寧に塗っていく作業。

専門業者が簡単にできることも不慣れな素人にはなかなか難しいものです。

仕上がってみると、手作り感があっていいものです。
塗装したての臭いで、頭がユラっとしますがそれも徐々になくなっていくと思います。

今年もあとわずか。






すす払い

2017.12.13

年末のすす払い。
本堂の大掃除です。

門徒の皆様、ありがとうございました。

仏具や畳を移動する際に、
「見えにくいけどやっぱり汚れてるね」
「あ!はずれちゃった。壊したかしら」
なんて言いながら、和気あいあいとお掃除ができました。

いよいよ年の暮れですね。




アイディア商品

2017.12.10

毎年、雨どいが詰まって大変。
そんな時、これ使ってみたら?ってご提案がありました。

雨どいにピッタリはめ込むタイプのもので、葉っぱが入らない構造になっています。

1ヶ月ほど使わせていただきましたが、なかなか良好。
松のような細い葉っぱは隙間を縫って雨どいに入り込みますが、
ケヤキの葉っぱは完全にガードしてくれます。
これなら雨どいが詰まって大洪水ということもなさそうですね。

これはいいです!

IMG_6693.jpg

8FF64B49-6D0B-48BF-B3C9-D1299662A139-6528-000004E956C2D6F0.jpg

まちづくり

2017.12.08

地域の会議に出席してきました。

まちづくりに関する会議だというので、参加の依頼が来たようです。

17小学校区の地域の活動の発表があり、その後講演がありました。

その中のいくつかのキーワードに共感しました。

「まちづくりの行動に必要なものの第一位は、仲間である」
「人が育つところには人が集まる」

立派な施設やお金、時間があっても仲間がいなければ、人がいなければ意味がない。

もしもまちを変えたいなら、地域の仲間を集めよう!

IMG_6689.jpg

ページ上部へ