2017.12.05
『それかの仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍して乃至一念せんことあらん。まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなはちこれ無上の功徳を具足するなりと』(仏説無量寿経より)
仏の救いを疑うことなく念仏をたった一度でも称えると、この上ないご利益を得られるのである。なぜならば、名号には阿弥陀仏のすべての徳が備わっているのだから。という意味合いであると私は受け取っています。
私たちが称えるもののなかにたとえ私たちが気付かなくてもはたらきが宿っているから、完全に理解ができなくともそのはたらきは相手に届くのです。
人は滅ぶと何も残らない。
そういう考えが根底にあると、生きているうちに好きにしないと損だとかいう間違った考え方になってしまいます。
あるご門徒さんは水橋の郷土の研究を自分の時間を費やして行っておられました。
いくつかの書籍を発刊し、地元の有名人でした。
先日、その方のお葬式をおつとめしました。
14年前、その方と玄関先で口論になったことを思い出します。
今となって思えばその方が大切にしておられたことへの私の理解が足りなかったのだと思いました。
その方の遺されたお書物を読み返すと、水橋の郷土のことのみならず、それを書かれた筆者の思いや人柄さえも感じられます。
人は滅ぶと何も残らない。これは間違いだと思います。
遺したものを通して、その人を感じることができます。
関わった人たちを通して、その人を感じることができます。
どんな生き方やいのちでも必ず意味がある。
そんな充実したいのちを生きられたらと思います。
2017.12.04
子供達と裏庭の落ち葉集め。
隣の神社から飛んでくる葉っぱがほとんどで、一週間で葉っぱの絨毯ができてしまうほどです。
竹ぼうきなどで葉っぱを集めてゴミ袋に詰めました。
10袋を越える沢山の葉っぱが集まりました。
畑に蒔きたいと言って門徒さんがいくつか持っていかれました。
みんなで3時間ほど作業してようやく終了。
冬本番を前にして、キレイになりました。
庭には見頃を終えた植物が。
ホトトギスもその1つ。
この時期に刈り取っておけば、また来シーズン同じところから育ってくれます。
今週は雪マークも出ています。
いよいよ冬の到来かと思います。

2017.12.01
「ロマンドロール」
近所のスーパーで移動販売をしているのを見かけて懐かしく思い、子供達と美味しくいただきました。
20年ほど前でしょうか、テレビ番組で「マネーの虎」というのがありまして。
そこから商売を始められたのが、このロマンドロール。
名だたる企業のトップの方々から厳しい質問をもらい、その方々に出資を承諾してもらうという内容。
ホントにこれで商売になると思ってるの?
商売始めるにあたってそんなに必要なの?
将来どんなイメージ持ってるの?
結局あなたは何をしたいの?
見事出資してもらって商売を始められることができました。
今もこうして商売しておられるのを見ると当時を思い出してなんだかうれしくなりました。
まだ志半ばでしょうけど、夢を叶えられてるんですね。
私も負けていられない。
師走に入って風も随分寒くなってきましたが、前を向いて歩こう!

2017.11.30
毎月開催の照蓮寺勉強会。
今回は身近なところに潜む「迷信」について。
仏壇は誰かが亡くなったらお迎えするものでしょうか?
身近な話題だったのでいろんな意見が交わされていました。
その後の懇親会でも話は続き、さらに理解が深まったと思います。
パチンパチンとエイヒレの焼ける音を聞きながら、こうして門徒さんと時間を過ごせることも有難いことだと思いました。
2017.11.29
今日は訓練を行いました。
消火訓練と避難誘導の訓練です。
火事が発生したと想定して、大きな役割は2つ。
Aさん 火事だー!と叫んで人に知らせて初期消火をするもの。
Bさん 119番通報して火事を知らせて、避難誘導を行うもの。
妻と2人で役割を決めましたが、私はまだ大きな声が出せないのでBさん役をしました。
訓練ではあっても119番に電話することもなかなかないので、多少モタモタにはなりましたが電話することには慣れたかと思います。
しかし、本当に火が出た時に何を優先すればいいのか。
私たちはどんな行動をとってしまうのか。
火事になった時に人の本音が表れるのかもしれませんね。
2017.11.28
こども食堂のご飯の紹介に続いて、遊びのご紹介。
今回はの遊びのメインは「工作」でした。
富山市の児童クラブの皆様にご協力いただき、地域の大人と子どもが一緒になって工作を楽しんでいました。
割り箸や輪ゴムを使ってこんなにたくさん作ったりできるんだと驚きました。

子どもたちも帰るまで自分の作ったおもちゃで汗だくになって遊んでいました。
児童クラブの方々のお話ですが、
「子どもも大人も自分で作ったものは飽きずによく遊ぶよね。愛着が湧くんだろうね」
今回も楽しい集いの場になりました。
スタッフの皆様お疲れ様でした!


2017.11.27
先週金曜日に「みずはしこども食堂」を開催しました。
今回の食事メニューは
紫いもご飯
豆乳味噌汁
すり身揚げ
スパゲッティサラダ
紫いものおはぎ
でした。


富山市内のおのがわさんがご寄付くださったコシヒカリを使ったご飯。
味噌汁のだしは地元水橋のかね七さんから。
サトイモと大根とキャベツは農家の舘さんから。

そして今回は子供達にサプライズとしてカニをプレゼント!
開催前日に滑川の「スーパーしまかわさん」から、
「よかったらカニ寄付しようか?」
とのこと。
有り難くいただきました。
やっぱり大勢でご飯を囲むと美味しいですね!
2017.11.23
明日に迫った「みずはしこども食堂」の準備。
今回の目玉は工作。
割り箸やストロー、輪ゴムを使っていろんな遊び道具を作ります。
スタッフの皆さんと事前の工作講習も行い、準備万端。
看板のデザインはPTAの仲間でもあり、プロの方の仕事。
とっても楽しそう。さすがです。
食事の準備も。
先日ちょうだいしたお米を精米。
5升。
今回もいっぱい炊きますが、おはぎや他の食べ物とのバランス考えて5升に留めます。
今回はお野菜の一部も善意の方に提供していただきました。
次回以降も作っている野菜なら提供してくださるとのこと。
そして、明日は一品サプライズ料理が加わります。
実は、これも急遽善意のスーパーさんが提供してくれるものです。
乞うご期待!
善意の輪が広がっていくのを実感して、うれしくなります。
こども達に楽しい集いの場をつくりたい。
今回もこども達の記憶に残るような楽しい集いになりますように。