2016.12.13
養子として水橋の寺の住職となっておよそ13年。
月日の経つのは本当に早いものです。
実家である高岡のお寺に里帰りしました。
今年は実家の報恩講のお参りにも行けなかったので、遅くなりましたが家族で仏さまに手をあわせてきました。
ふるさとはいいものです。
家があるからとか楽だからとかではなく、ふるさとは心の落ち着く場所です。
心の落ち着く場所は必要です。
あの世はそういうところなんだそうです。
おじいちゃん、おばあちゃんは随分前に行っておられますが、私たちも必ずいける場所。
もうしばらくこっちでゆっくりしてからそっちに行きますね。
まだこっちでせんなんことがいっぱいあるので。
エネルギー充電完了!
明日も前を向いて歩こう!
2016.12.12
12月度の月例勉強会を行いました。
参加者の皆さんが大変熱心に取り組んでくださって、住職としてありがたいことです。
はじめに讃仏偈のお経を練習し、その後に住職自作のテキストを使って学びを深めました。
その後の懇親会でも幅広いお話にいろいろと勉強させられることばかりでした。
政治、経済、宗教、旅行、水橋の歴史、そして水橋のこれからについてなど。
段々とみんなが仲間になって、チームになって、
いろんなことについて自由闊達に話し合うことができる場に、
この照蓮寺がなってきたことはうれしいことです。
「人が集いともに歩むことのできるお寺」となれるように。
私も、もっともっと努力しなければ!
明日も前を向いて歩こう!
2016.12.11
自分のことは自分でやろう。
娘が何かやりたいというので、自分のズックを洗ってもらいました。
とても楽しそうに洗っていました。

自分のことを自分でするというのは、簡単なことのようで大変なことです。
自分だけではとても覚えていられないようなことを言ってもらったり、
うっかりしていることを教えてもらえたり。
自分のことで自分でできてることってそんなに多くありません。
周囲への感謝を忘れないようにしたいと思います。
明日も前を向いて歩こう!
2016.12.10
ある方からお歳暮を頂戴しました。
大変有名なかまぼこ屋さんの新商品に家族は大喜び!
商品名が「棒S(ボウズ)」
坊主にボウズ......
何を贈れば喜んでくれるか、いろいろ考えられたんだろうなー。
贈り手の心遣いになんだか嬉しくなりました。
ありがたくいただきます!
おいしいものを食べて、明日も前を向いて歩こう!
2016.12.09
水橋再発見の旅! Vol.1
水橋の素敵なお店に行ってきました。
開店5周年を迎えたフランスアンティークのお店「Leyenda」さん。
ご主人が直接フランスで買い付けた素敵な家具や雑貨がいっぱい並んでました。
「petit reve」さんというお花屋さんがコーディネートされたグリーンの飾り付けが
お店の雰囲気にぴったりでした。
店長をされている奥様との会話も楽しみ、部屋に飾る雑貨を少しお買いもの。
ちょっとした雑貨一つで、部屋の中の雰囲気がガラリと変わります。
我が家がなんだか素敵なおうちになったみたい♡
いつもの水橋で、日常を忘れられるようなステキな空間があったなんて。
びっくり仰天 ‼︎ ‼︎ ‼︎ ‼︎
明日もフレッシュな気持ちで、前を向いて歩こう!
2016.12.08
今日は蕎麦打ちの日。
愛情込めて蕎麦を打ちました。
そばの作り方
①そば粉とつなぎ粉をふるいにかけます。
②水回し。水と混ぜ合わせて指先でよく混ぜ合わせます。
③こね、くくり。一つのかたまりにして体重をかけてこねます。
空気を抜きながら鏡餅のように形を整えます。
④地のし。25センチ程度まで回しながら円形に伸ばします。
⑤丸出し。50センチ程度までめん棒で丸く均一に伸ばします。
⑥角出し。めん棒で四角く伸ばします。
⑦肉分け。均等に四角くなるように調整します。
⑧本のし。厚みに注意して伸ばします。
⑨たたみ。読んで字のごとく、8枚に生地を畳みます。
⑩切り。包丁とこま板を使って、断面が正方形になるように切ります。
あとは茹でて、ざるでツルツルっと食べるだけ。
とても簡単に聞こえますが、実際にやってる人は大変です。
私のは⑥番の作業途中でビリビリに破けてしまって、
その後の作業をいくつかすっ飛ばしてしまう羽目になりました。
「きしめんですか??!」との冷ややかなコメントにも臆することなく、
次回こそはもっとうまい蕎麦を打ってやる!と決意を新たにしました。
前回は一緒に打った上手な方々と一緒に、打ちたてをその場で茹でていただきました。
すごく美味しくて何度もおかわりをしました。
「住職さんの打ったの見つけたよ。見た目はアレだけど、食べるとおいしい」
ボソボソのきしめんを見つけて教えてくれました。
蕎麦打ちもがんばらなきゃ!
どれも中途半端。
でも、どれも諦めたくない!
全部ちゃんとやれるように頑張ろう!!
明日も前を向いて歩こう!
2016.12.07
お参りに行った際、お仏壇に普段はないものが目にとまりました。
黄色いサイフ。
これは?と聞いたら
「年末ジャンボ宝くじ」
「ラッキーカラーの黄色の財布に入れて、当たるようにお供えしてるんです」
「ミニとプチも買いました」
なるほど。いよいよ年末ですからね。
幸運は〇〇と〇〇!という言葉を聞いたことがあります。
自ら一歩踏み出すことでそれを手に入れられるんだという言葉でした。
当たる当たらないに関しては、私がどうこう言うことでもないですが、
もしも当たらなくても必ず幸せに過ごせるように願ってくれてる方がおられます。
どうぞご心配なく。
当たった時の素敵な夢を聞きながら
自分も夢を描いて
明日も、前を向いて歩こう!
2016.12.06
朝に食べるヨーグルトの裏蓋に一言コメントが書いてあります。
今日のコメントは、
「ダメだと思うのも自分 やるぞ‼︎‼︎と思うのも自分」
素晴らしい言葉に朝からテンションが高まりました。
何でもそうですが、やる前から諦めない。
意欲をもって取り組めば、たとえ失敗しても何かが得られます。
そして、一番気をつけないといけないのは、できる人のことを妬まないことです。
これだけは絶対にダメです。
小さな頃母に言われました。
「羨ましいだろうけど、あんたがどんだけ頑張っても、あんなにはなれないよ」
「そのかわり、自分のいいところを探すんだよ」
未だ見つからない自分のいいところを、
母の言いつけ通りに今でも探しているような気がします。
自分のいいところってどこなんだろう。
手探りだけど、明日も前を向いて歩こう!
2016.12.05
ご門徒さんのお宅にお参りした際、ローソクに火を灯します。
年配の方が1人で住まいされている時には、消し忘れの無いように
なるべくお参りの後に私がローソクの火を消すようにしています。
芯の太い「和ローソク」は消したつもりでも火種が残っていることがあります。
また、火を消しても芯を長いまま残しておくと、ポトリと芯が下に落ちることもあって危険です。
火の用心は特にご注意ください。
ついでにお仏壇まわりのお掃除もしておきましょう。