前を向いて歩こう~お寺ブログ~

通夜法話

2016.11.23




今夜はあるご門徒さんのお通夜でした。
私の入寺以来大変お世話になった方でした。

私は通夜の法話では難しい仏教用語を並べたり、故人や遺族とあまり関係のない話はなるべく避けるようにしています。
それよりもその方にお世話になった事柄を思い返して、それをご遺族や故人を知る方々とともに懐かしむことから始めるよう心掛けています。
仏様の話はそれからです。

彼女を知る方々は何度も笑って、うなずき、そして涙ぐんでおられました。

ひとは誰でも必ず自分の役割をまっとうして人間のいのちを終えて行く。
どんな人生であってもそうです。
私はそう思います。

彼女は立派に自分の役割を終えられました。
次は彼女が仏様のいのちを生きられる番です。
明日も前を向いて歩こう!

仏壇のお線香

2016.11.22

月々の命日のお参りを月忌参り(がっきまいり)と言います。
ご門徒さんの月忌参りでは、お線香を使用することが多いです。

香炭に抹香(細かく刻んだお香)を焚くのが本来ですが、月忌参りには火の用心もありますが簡略化してお線香を使います。

お線香にもいろいろ種類がありますが、今日お邪魔したお宅には「沈香」(じんこう)という種類のお香が用意されていました。
大変高価なお香で、東南アジアあたりの大変まれな香木から採ることができます。
この香木は大きく成長するまで100年から150年かかると言われています。

お香を焚くとなんともいわれない優美な香りがします。
仏壇に手をあわされる時にすてきな香りでお参りしてみるのもよいかと思います。

IMG_3373.JPG

正信偈入門

2016.11.18

ご門徒さん宅にお邪魔した時に見せていただいた本があります。
「正信偈入門」

IMG_3340.JPG

照蓮寺の21世住職藤枝昌道師の著作です。
昭和42年に20世住職の三十三回忌を記念して出版されました。

中身を読まれてはいないようでしたが、大切にされているとのこと。
当寺のお歴代を大切に思っていただけること、ありがたく思います。

ホームページ見たよ

2016.11.17

この季節は報恩講参りの日々です。

ご門徒さん宅にお邪魔しておりますと、
「照蓮寺さんのホームページ見たよ」
とおっしゃいました。

どうやって見つけられたんですか?と伺うと、
「寺の名前で検索しました」
とのこと。

main_photo02.jpg

自分の門徒寺のことをインターネットで検索していただけるなんて。
うちの寺に興味を持っていただけて、とても幸せです。

ご門徒さんのおかげで、明日からも元気にお参りできます。
明日も前を向いて歩こう!

誕生日

2016.11.16

昨日は私(住職)の誕生日。
42歳になりました。

以前大阪での講演での講師の言葉
「生きてるだけですばらしい」

以前に母からもらった母子手帳を開いてみました。
当たり前に生まれてきたわけではないし、当たり前に育ったわけでもない。
私は覚えていなくても、支えのなかで育ったんだと気づかされます。
「おめでとう」と言われる私は、
私を育ててくれて「ありがとう」の心が大切だと思いました。

IMG_3327.JPG

はじめまして

2016.11.15

照蓮寺お寺ブログをはじめました。
いろんな投稿をぼちぼち書いていきます。

ブログタイトルは「前を向いて歩こう」

いつまでも後ろばかり向いてちゃいけない。
苦手でもいいからいつも前を向いて歩こう。
そして、みんなで歩けばもっと楽しい。

どうぞよろしくお願いします。

水橋LOVEまつり開催!

2016.11.13

S__7045125.jpg今日は水橋LOVEまつり開催❗️
会場は水橋照蓮寺。
11時から16時まで開催です。

水橋の誇るシンガーソングライター河合良をはじめアーティストたちのステージがあります。
水橋の各種グルメ、アルコールなどドリンクもご用意しておりますので腹ペコ状態でお越しいただいて、ご飯を食べながらご観賞いただけます。

今日の天気は晴れ☀️最高気温は22度☀️
最高の日向ぼっこ日和です。どうぞお寺の境内でゆっくりしていってください。
銀行さん、水橋漁港さんなどに駐車場をご用意しております。

現在すでに境内は満杯に近くなっております!
水橋のまちに賑わいを!
そして、水橋をもっと好きになろう!
水橋LOVEまつり開催中です15032283_1158200557604853_5899274290658332237_n.jpg❗️

鑑定の日

2016.11.09

15032115_1154184974673078_8207609627171835199_n.jpg今日は鑑定の日です。
以前からお話していた照蓮寺の法宝物を是非見にきたいということで、このたびじっくりと観賞されるご縁をいただきました。
京都龍谷ミュージアム、富山県立大学、立山博物館より先生方にお越しいただきました。
さすが専門家という眼力で、専門用語が飛び交い、大変刺激的な時間を過ごしました。

よいものは大事にしまっておくよりも、多くの皆さんに見ていただくことでその価値を高めます。
来年のご縁に多くの皆さんの目に触れることで、何かのお役に立てますことを心より願っております。

報恩講のお膳

2016.11.07

14947701_1152480728176836_7461275533000193640_n.jpg今日の最後のお宅は毎年御膳付きでおもてなししてくださいます。
最近こういうことがなくなってくる傾向にあるのですが、だから余計に嬉しさ倍増です!
今日もご馳走様です‼︎

囲碁をうつ

2016.11.02

今日は照蓮寺で囲碁の日です。
昨日お邪魔した年配の門徒さんがポツリと。
「近頃同級生も亡くなるばかりで、碁をうつ相手もいなくなって寂しい」
じゃあ、ということで、早速今朝からお寺に来てもらい囲碁をうちました。私が碁の相手になることで少しでも寂しさが和らぐのならば、と思いましたが、よくよく聞いてみるとご本人は「囲碁2段」。

14632997_1148037785287797_4566858965923869465_n.jpg
14907220_1148037788621130_4758478232834621438_n.jpgボロクソにやられて、全戦とも見事に惨敗でした。
「お経の勉強ばっかりしとらんと、囲碁の勉強したほうがよさそうやな」
誠にごもっともな負けっぷりでした。
あっという間に時間が過ぎました。
「今日は楽しかった。今度特訓してあげるから暇な時に連絡してくれ」
全く囲碁の相手にはなりませんでしたが、少しは寂しさが紛れたかもしれません。
お寺は人の集う場。
喜びを見つける場。

ページ上部へ