2017.07.13
先日ぶどうを見ました。
多分私が生まれてから見た中で1番高級品です。
ルビーロマンっていう名前のぶどう。
石川県でつくられたものだそうです。
ゴルフボールほどの大きさのぶどうが一房、ガラスケースの中に飾られてました。
ひと房の値段は聞かない方がいいかも(笑)
いつかひとくちだけでも食べてみたいなと思いました。
2017.07.12
毎年恒例の照蓮寺仏教婦人会の旅行に行ってきました。
今年は庄川温泉鳥越の宿「三楽園」さんへ。
鳥越の宿の由来
その昔、山中から湧き出るお湯に、越中と飛騨の国境の山々を飛び交う鳥たちが、その翼を休め、傷ついた体を癒して飛び立っていったと云われたことから、『鳥越の湯』として古くから知られ、医薬の発達していなかった昔は、切り傷には特に効き、また腰痛や神経痛にもよく、近郷近在の人々で賑わい、一升瓶に詰めて持ち帰られたものです。(三楽園さんHPより抜粋)
鉄泉の湯と塩泉の湯の2種類のお風呂があってどちらも熱すぎず、貧血気味の私にはいいお湯でした。何度も入って肌がすべすべになりました。
会食はどれも美味しくて、ひとつ一つ出てくるお料理にお腹いっぱいになりました。
帰りのバスはウッドプラザをまわってもらって、ソフトクリームをいただきました。
みなさん大満足の旅行でした。
今年もみんな元気に旅行を堪能できました。

2017.07.10
草履がだいぶバタバタになったので、新調しました。
はじめて使うときは、足が痛いぐらい窮屈です。
どちらが右足、左足用というものがないので、馴染んでくるまでは足が痛いんです。
それが段々と馴染んでくると、左右を反対に履いた時に違和感があるほど左右がはっきりしてきます。
ものには左右はないけれど、左右を決めるのは私達使う側。
反対に履いて違和感があっても、そのタネを蒔いたのは私達使う側。
2017.07.08
保護司会主催の『社会を明るくする運動』&『公開ケース研究会』に参加してきました。
『社会を明るくする運動』は街頭でうちわやティッシュを配りながら運動発信します。
『公開ケース研究会』は毎年地域の中学校の生徒を対象に、例を用いながら非行に走らない、また再犯防止の取り組みについて学んでいただきました。
保護司にとっては7月が1番行事が多い月。
保護司の存在を知っている人達はほとんどいませんが、世の中になくてはならない存在。
地域をよりよくするために必ず助けになる役目です。
頑張っていこう!

2017.07.07
昨日は高校生が私の取材に来ました。
(ご本人たちの了承を得て投稿しています)
県内屈指の進学校の生徒が何を聞きに来るのかドキドキでした。
T高校放送部の子供たち2人は大きなバッグやビデオの機材を持って
水橋駅から長い道のりを歩いてこられました。
寺のHPのお問合せ欄で何度か連絡はとっていましたが、お会いするのは初めてでした。
取材で、主に聞かれた内容は以下の4つです。
①こども食堂の開催に至った経緯
②こども食堂を開催したことによる地域の反響
③今後予定している事業について
④さまざまな活動をしようと思ったキッカケ
寺の住職に寺に関係ない内容ばかりですが、それも私らしいと思いました(笑)
子供たちは興味津々に耳を傾けて、マイクを傾けていました。
だからこそ中途半端ではなく、言葉を選ばず、思いを込めて語り続けました。
あっという間の1時間でした。
まちを形作って、まちの子供たちを育てるのは地域の人の仕事。
寺に人が来ないと嘆いている坊主は、自分の寺のたっている地域をほったらかしにしてきた代償を受けているのかもしれない。
待ちの姿勢には何も生まれることはない。
常に一歩行動しなければならない。
人のために頑張るのは自分のために頑張ることよりもずっと尊いこと。
若者たちには、挫折を恐れず、いろんなことに真っ向勝負で常に向き合い、正面突破で障害を乗り越えてほしいと思います。
どこかで聞いた言葉かもしれませんが、それが若者に与えられた特権だからです。
私も年甲斐もなく若者の真似をして未だに同じようなことをやっていますが...(笑)
この取材は放送の大会に出品するそうです。
是非、優勝してほしいと思います。
まさかこの歳になって、高校生から取材を受けるなんて。
人生は不思議の連続ですね。
今日も前を向いて歩こう!
2017.07.06
プラネタリウムに行ってきました。
何年ぶりだろうか。
上を見上げると夏の星がたくさん見えて、昔聞いたことのある『夏の大三角』なども教えてもらいました。
昔の人はこの星空を見て天の川だとかなになに座だとかよく考えたもんだなーと感心します。
2017.07.05
友人からプレゼントをいただきました。
「充電式蛍光灯」
私が持っているより住職さんにあげた方が何かに使ってもらえるような気がして...
とのことです。
実際につけてみると、とっても明るくて、光が白いので余計に明るさを感じます。
しかも電源コード不要という便利さ。
これでBBQをしてても明るくて助かります。
ありがとうございます。
大事に使わせていただきます。
2017.07.04
先日行ってきたイベント。
富山の駅北での大きなイベントでした。
楽しいステージやいろんな飲食などのお店出店。
暑い時期でしたが、汗かきながら楽しむことができました。
イベントって大変だなーと思いました。
しかしそのスタッフの方々の楽しそうな顔を拝見してると、イベントっていいなと思いました。
2017.07.02
掃除の時の頼もしい助っ人、ブロワが寺に来ました。
早速本堂で試運転してみました。
予想以上の強烈な風量にびっくり!
そして、この間掃除したばかりのはずの本堂から山ほどホコリが降ってきました。
一見して綺麗になっていても見えてないところはどうかわからない、人間の本性と似たところがあります。
ホコリは見えないところにあるものなんですね。
これを使って門徒さん達と一緒にお掃除するのが楽しみです!


2017.06.30
ある場所で見た掲示物。
ヘレンケラーさんの言葉のようです。
私もよく言いますが、喜びばかりの人生はありえませんし、もしかするとそれはその人にとって不幸なのかもしれません。
うまくいかないことに悩み、それを乗り越えようとすることで人は新しい世界を知ることができます。
目先の喜ばしいことばかりに逃げていては掴めないことがたくさんあります。
「休んでばかりいると根性が腐る」
誤解を受けかねない厳しい言葉ですが、私の大切な方から言われた言葉です。
自分にだけ楽しいことばかりしているのはもしかしたら休んでいることと同じなのかもしれません。
不都合な自身の事実とちゃんと向き合い、それを解決しようとする勇気と結果がすぐに出なくても続ける忍耐。
大切なことを思い出させてもらいました。