前を向いて歩こう~お寺ブログ~

開谷村

2017.08.05

開谷村。

富山県中新川郡上市町にある地域の名前です。
今は廃村となり、住んでおられる方はおられません。
以前住んでおられた方が、昔を懐かしんで小屋を整備したり、畑をしたりしておられます。
久しぶりに開谷の墓地にお参りにきました。
水橋よりも随分と涼しく、アブもたくさん飛んでいました。
山の斜面を奥へ歩いていくと、横一列になってお墓が並んでいるのが見えてきます。
昔の石屋さんはよくこんなところに墓を建てられたなと感心します。
およそ260年前、照蓮寺が水橋の大火で全焼しました。(1759年、宝暦9年12月14日のこと)
その際に、開谷村の門徒さん達が本堂の再建のためにと、この山の木を切って寺まで運び込んでくださったと聞かせていただいております。
今も本堂を支える柱には、開谷の方々をはじめ多くの門徒さんの思いが込められていることを山を眺めながら思い返していました。
IMG_5650.JPG
IMG_5648.JPG
IMG_5649.JPG
IMG_5646.JPG




アンデルセン

2017.08.04

演劇鑑賞。
童話作家のハンス・クリスチャン・アンデルセンを題材にしたミュージカル劇。
楽しみにしていた演劇です。

彼が恋をした女性に物語「人魚姫」を書いて自分の心を表現する。
切ない恋の話でした。
恋は実りませんでしたが、故郷の人々を童話で幸せにさせて物語は終わりました。

バレエの要素が多く、つま先立ちしてクルクル回るのがすごいなと思ったことです。
また、主人公の美しい声に感動しました。
ああやって、笑顔で気持ちよく発声できるのが観ていて心地よく、またうらやましく思います。

はやくのどをなおして自分も頑張ろう!





快気祝い

2017.08.03

退院後、1週間もすると綺麗に声が出るのかと思っていましたが、それは甘い考えでした。
声が切れたりすることは無くなりましたが、まだカスカス声が続いています。
いろいろな情報からは、もとの声に戻るには何ヶ月か時間が必要では?と思っています。

さて、先日私の快気祝いを門徒有志の皆様で行なってくださいました。
あまり多量のアルコールは控えなければいけませんが、お酒の味は格別でした。
また、全快ではありませんがこうして私の回復を喜んでくださる方々がいてくださることは本当に幸せなことです。

ありがたいことです。

IMG_5640.JPG

照蓮寺ペンキ塗り2017

2017.08.02

天気のよい朝。

照蓮寺のペンキ塗りをしました。
昨年から門徒の皆様と行なっています。
最初はもちろん未経験者の素人ばかりで手探りで始めた作業。
それが今年は段々と手際がよくなって、役割分担も皆さんで。
やり方も皆さんで考えて。
それぞれが自主的に行動してくださいました。
私は逆に指示に従ってお手伝いさせていただいたようなものです。
IMG_5637.JPG
IMG_5645.JPG
木は生き物だそうです。
雨で濡らしたり乾いたりを繰り返すとあまりよくないようです。
こうやってこまめにお世話をさせていただくことで、いいこともたくさんあります。
一つは、もちろん建物のため。
皆さんから預かっている本堂を大切に何十年間守っていくためです。
ですが、もっと大切なのは、こうやって門徒さんが関わってくださることで寺への愛着が湧くことです。
自分たちで作るお寺。
これがもっとも大切なことだと私は思います。





立山そば

2017.08.01

先日の立山登山。
浄土山登頂を終えて下りる足取りは多少の疲れで「笑う」といわれる状態。
雪渓の中を下山してようやく室堂へ到着。

少しの自由時間にターミナル内の「立山そば」へ。
娘とふたりで半分ずつ食べたそばの美味しいこと。
寒い思いをしてへとへとになっているからこそ、あったかいそばの美味しさが際立ったのでしょう。

三年前に果たせなかった登頂を無事に終えて、次は三年後。
今回できなかった山頂での「ヤッホー!」
三年後の2020年、こののどをちゃんとなおしてこども達と今度は雄山のてっぺんを目指したい。





立山登山

2017.07.31

PTA主催の立山登山。
三年前にアタックしたけど霧のため室堂散策で終わってしまったので今回こそはてっぺんまで連れていってやりたい。
だいぶ煙ってましたが、山岳ガイドさんは登頂できそうとのこと。

今年は残雪が多くて一の越までも歩くのが大変でした。
一の越から浄土山2831m登頂に変更して見事登頂。
小学1年、2年生も大勢いましたが、助け合って声かけあってなんとかみんなで登れました。
次は2020年にまた立山登山の予定。
次こそ晴れてほしいと思います。
































ダストボックス

2017.07.28

お盆も近づいてきました。
お盆の準備です。

この時期はお墓に人がたくさん来られます。
またゴミもたくさん増えます。
通常は180リットルのゴミ箱を3つ置いていますが、この時期はそれでは全然足りません。
そこで10年ほど前から大型のダストボックスを2つ、このお盆時期限定で設置しています。

墓地を利用される皆さんが気持ちよく手をあわせられるように。
よいお盆になればいいですね。






枝豆

2017.07.27

娘が育てた枝豆。
学校で育てた枝豆。



草取りやらなんやらいろいろ世話をしてようやく口に入りました。

晩ご飯、枝豆を食べる時にジーっと見つめる娘の顔。
美味しいとうなずいて見せました。
食べる前から美味いとうなずくのが決まってたみたいです。
たとえまずかったとしても。



条幅

2017.07.26

夏休みに入りました。

こどもが身体中墨だらけでした。
理由は今日から習字の習い事が条幅(じょうふく)といって、でっかい用紙に変わったんだそうです。
悪戦苦闘しながら書いたんでしょうね。

それにしても、こどもの成長は本当にはやいですね。
いつの間にか何でもできるようになっていきます。

今日で私の手術後7日目。
明後日の術後診断が楽しみです。
はやくしゃべってみたい。





ミツバチ

2017.07.25

今年は蜂にとても悩まされてます。
本堂裏の墓地にミツバチが大量に飛んでいるので、アレっ?と思ったらお墓の隙間からブンブン出入りしていました。

素人では無理そうなので、早速専門の方にお願いしたところ、すぐに駆けつけてくださって見事に駆除してもらいました。
活性酸素って言うんでしょうか、ボンベを持って目張りした墓の隙間から流し込みました。
山ほど蜂が飛び回ってましたが、巣の中には何千、何万の蜂がおるそうです。



とっても助かりました。
水橋のまちのためにいろいろお世話されている素敵な方です。
麻柄さん、いつもありがとう!

蜂の駆除で困ったらこちらまで↓
https://www.morihome.com/mtop

ページ上部へ