前を向いて歩こう~お寺ブログ~

カーネーション

2017.06.17

実家の寺で大きな法事がありました。

長い間つとめた住職を父から兄へ。

万感胸に迫る思い。

特に言葉も要らなく、それぞれがそれぞれに振り返る。

子供達の供えた色とりどりのカーネーションが綺麗に映えていました。






慰労会

2017.06.16

先日の旅行の慰労会を行いました。

お手伝いいただきましたスタッフや添乗員の方にもご参加いただきました。

旅のこぼれ話などいろんな話題で大いに盛り上がりました。

1つのことを一緒にやり遂げると共通の話題ができます。
これはとてもいいことだなと思いました。




久々の風邪

2017.06.15

久しぶりの風邪。
思いっきり寝込んでしまいました。

どうしても外せない用事のために充電してただ寝るのみ。
ここ数日気温の変動が激しいので皆さま体調にお気をつけください。

今日は寝たきりで何も話題がないので、先週行った家族ボウリングの話題です。
久しぶりのボウリング。
みんなでやると楽しいものです。

小さな子供から大きな大人まで色とりどりのボールを投げて一喜一憂する。
簡単だけど楽しい。
人間って難しいことができた時もやったぜという達成感もあるけど、
みんなができることをみんなでやったときの楽しさはまた違いますね。

健康ウォーク

2017.06.15

地域のふれあい健康ウォークに参加してきました。
7キロほどの例年よりも長い距離を老若男女が歩きました。
各ポイントでスタンプを押すのですが私がそのスタンプ係だったので先頭集団に追いつくのが大変でした。

朝から気持ちよく1日のスタートを切ることができました。









婦人の集い

2017.06.14

水橋の仏教婦人の集いが行われました。

あいにくの天気の中、多くの門徒さんでお堂が賑やかになりました。
入念にリハーサルをした献灯献華も上手にできました。
無事に事業をひとつ終えることができてよかった。







床拭き

2017.06.13

寺の行事が近づくといつもよりも念入りに掃除をします。
外の階段は黄砂やホコリが飛んでくるのですぐに汚くなってしまいます。
寺に来られる方の足の裏が真っ黒にならないように雑巾で濡れ拭きをします。

丁寧に拭くと、けやき材の綺麗な木目が蘇りました。



お団子

2017.06.09

京だんご「藤菜美」のみたらし団子。
大和のお土産に買ってきてもらいました。

15年前京都で並んで食べた味。
柔らかくて美味しかったです。

抹茶味はあとで食べようかと思っていたら既に食べられていました。
やろうと思ったことは後回しにしてはいけませんね。

月の周りの輪

2017.06.08

夜の境内からふと空を見上げると、月の周りに輪っかができていました。
あとで調べると、月の周りにできる輪っかは月暈(つきかさ)というそうです。
寒くて満月の時によく見えるようで、その条件が難しい言葉で説明されていました。

私の見たものがそれなのかどうかわかりませんが、子供達と不思議な光景に見入っていました。

ボーッとしていたら気づかなかったこと。
空を見なければわからなかったこと。
見つけただけで十分にラッキーでした。




お寺上空から

2017.06.06

昨日のドローンの写真です。
お寺の上空150mからの写真です。

白岩川も日本海もとっても綺麗に見えました。



お寺にドローンが飛んだ

2017.06.05



私の友人がお寺に遊びに来てくれました。

私たちの目の前で、今話題の「ドローン」を飛ばしてみてくれました!
ちゃんとドローンを飛ばす免許も持っておられます。

家族が見守るなか、機体が動いて地べたから空中に浮きました。


ちっちゃな機体が上空150メートルまで上がる様子を首が折れそうになるほどみんなで真上を見上げていました。

お寺を上空から眺める機会もなかなかないことですよね。

見方によってものは違って見える。
人間も同じです。
どこから見るのが合っているのかわかりませんが、一見してあの人はあんな人だから、と決めつけてはいけないということです。

晴天の青い空でドローンの行方を目で追いかけ、新鮮なひとときを過ごしました。
IMG_4852.JPG

ページ上部へ