こども食堂サミットin関西に参加。
講師の言葉
「生きてるだけですばらしい」
こどもたちに情熱を傾ける方々が何百人も集結。
今日のご縁にただ感謝です。
2016.09.10
こども食堂サミットin関西に参加。
講師の言葉
「生きてるだけですばらしい」
こどもたちに情熱を傾ける方々が何百人も集結。
今日のご縁にただ感謝です。
2016.09.09
新潟佐渡での一泊研修が終わりました。
フェリーは気持ち悪かったですが、とても貴重な経験ができました。
知らなかったことを知ることは、とても重要です。
やはり人を選んではいけない。
えこひいきをしてはいけない。
みんなを幸せにしなければいけない。
何でもそうですが
これ自分には関係ないな
と思ったらそこでおしまいです。
なんでもまずは覗いてみること。
ちょっとかじってみること。
まだやりたかったらがっつりやること。
それが人間を成長させます。
自分の成長を諦めないで。
誰にでものびしろはいっぱいあるはずです。
2016.09.02
本日から三日間、お世話になった門徒さんの遺作展が開催されています。
作品を前にして奥様から色々なお話を伺い、仏事でお会いしていた時とは違う一面を教えていただきました。
書のことはわかりませんが、見ていると心がうまくリセットされていきます。
作品のなかの一つ
『情熱』
人の魂を感動さすのは情熱と誠である
決して単なる知識や技能ではない
情熱と誠
大切だけれど、つい他のことに囚われてしまう。
そんな自分に気づかされる、
よい機会をいただきました。
2016.08.23
年に一度の第7回「しょうれんじ夏のこども会」を開催しました。
手品や全体遊び、昼ごはんを挟んで、午後からは境内や本堂にいろいろな遊びブースを設けて、自由に遊んでもらいました。
焼きそばやかき氷を何杯もおかわりしたこども達、今日はおなか大丈夫だろうか?
毎年こども達に喜んでもらえるよう少しずつ内容を変更して、それが参加したこども達のツボにはまった時はとても嬉しい気持ちになれます。
翌日会った方に言われました。
「帰ってから、こども会の話いっぱいしゃべってくれました。よっぽど楽しかったんやね」
今朝、本堂に散乱していたお手玉の中身やら藁やらを片づけながら「終わっちゃった」という寂しさと「やっと終わった」という安堵の気持ちがわきました。
夏の締めくくり。
お寺の夏が終わりました。
2016.08.21
昨日は照蓮寺の塗装デーでした。
門徒さんの有志の皆さんとがっつり本堂をコーティングしました!
素人なりに自分たちのお寺をペタペタ...
へたっぴでもいいがです。
こうやって少しずつおらの寺に愛着がわいてくんだろうな。
明日は夏休み照蓮寺こども会。
こども達に夏休みの思い出を持ち帰ってもらいます。
童心に帰ってこども達と1日遊びまくりますV(^_^)V
今からテンション上げてきます!
2016.08.06
小学校PTAの夏のつどい
小学校をスタートして水橋の旧跡をまわりゴールの照蓮寺を目指しました
暑いなかよく歩きました
境内でカレーを食べて花火をして体力の余ってるこども達は本堂を走り回ってました
来年もがんばります!
2016.08.03
今日は毎年恒例の水橋地区のお寺合同のこども会
二杉の光明寺さんを会場にして、たくさんのこども達が集いました
千本つり等新しいアトラクションや婦人会の皆さんのお料理など新しい試みがありました
参加したこども達はもちろん、設え側にもよい刺激になりました
2016.07.30
PTA夏のつどいの最終打合せ。
会場下見もかねて照蓮寺で会議です。
お手伝いスタッフの皆さんも遅くまで多数ご参加いただきました。
あとは当日まで粛々と準備するのみ。
今年もこども達にいっぱい楽しんでもらえたら嬉しいです。
2016.07.20
2016.07.18
新潟にあるご縁の深い寺院にお邪魔しました。
およそ500年前に水橋と寺が二つに分かれたといわれています。
お寺のある高田市東本町は旧町名が直江町と言い、お寺は長い間『直江の照蓮寺さん』と親しまれてきました。
水橋に直江さんという姓の門徒さんが多いのもそれに由来するようです。
私が70歳くらいまで住職をつとめられたとしても、たかだか40年です。
500年の貴重な歴史の重みを感じるご縁でした。