新着情報

照蓮寺ペンキ塗り2017

2017.08.02

天気のよい朝。

照蓮寺のペンキ塗りをしました。
昨年から門徒の皆様と行なっています。
最初はもちろん未経験者の素人ばかりで手探りで始めた作業。
それが今年は段々と手際がよくなって、役割分担も皆さんで。
やり方も皆さんで考えて。
それぞれが自主的に行動してくださいました。
私は逆に指示に従ってお手伝いさせていただいたようなものです。
IMG_5637.JPG
IMG_5645.JPG
木は生き物だそうです。
雨で濡らしたり乾いたりを繰り返すとあまりよくないようです。
こうやってこまめにお世話をさせていただくことで、いいこともたくさんあります。
一つは、もちろん建物のため。
皆さんから預かっている本堂を大切に何十年間守っていくためです。
ですが、もっと大切なのは、こうやって門徒さんが関わってくださることで寺への愛着が湧くことです。
自分たちで作るお寺。
これがもっとも大切なことだと私は思います。





高校生の取材

2017.07.07

昨日は高校生が私の取材に来ました。
(ご本人たちの了承を得て投稿しています)

県内屈指の進学校の生徒が何を聞きに来るのかドキドキでした。
T高校放送部の子供たち2人は大きなバッグやビデオの機材を持って
水橋駅から長い道のりを歩いてこられました。
IMG_5164.JPG
寺のHPのお問合せ欄で何度か連絡はとっていましたが、お会いするのは初めてでした。
取材で、主に聞かれた内容は以下の4つです。
①こども食堂の開催に至った経緯
②こども食堂を開催したことによる地域の反響
③今後予定している事業について
④さまざまな活動をしようと思ったキッカケ
寺の住職に寺に関係ない内容ばかりですが、それも私らしいと思いました(笑)
子供たちは興味津々に耳を傾けて、マイクを傾けていました。
だからこそ中途半端ではなく、言葉を選ばず、思いを込めて語り続けました。
あっという間の1時間でした。
IMG_5167.JPG
まちを形作って、まちの子供たちを育てるのは地域の人の仕事。
寺に人が来ないと嘆いている坊主は、自分の寺のたっている地域をほったらかしにしてきた代償を受けているのかもしれない。
待ちの姿勢には何も生まれることはない。
常に一歩行動しなければならない。
人のために頑張るのは自分のために頑張ることよりもずっと尊いこと。
若者たちには、挫折を恐れず、いろんなことに真っ向勝負で常に向き合い、正面突破で障害を乗り越えてほしいと思います。
どこかで聞いた言葉かもしれませんが、それが若者に与えられた特権だからです。
私も年甲斐もなく若者の真似をして未だに同じようなことをやっていますが...(笑)
この取材は放送の大会に出品するそうです。
是非、優勝してほしいと思います。
まさかこの歳になって、高校生から取材を受けるなんて。
人生は不思議の連続ですね。
今日も前を向いて歩こう!
IMG_5159.JPG

お香を学ぶ

2017.06.26

月例の勉強会。

今回はお香について学びました。
いろいろなお香を準備して、普段門徒さんに馴染み深いもの、見たことのないものなど興味深くご覧になられたり、香りを楽しんでおられました。
いろんな線香をかいで、どれがどの線香か当てるゲームでは、皆さん真剣に迷っておられました。
ご門徒さんのお葬式でお焼香する際には極上のお香を寺から持参してお焼香させてもらっているんですよ、と言うと、それはどれけ?と皆さん興味津々でした。
IMG_5115.JPG

お寺にドローンが飛んだ

2017.06.05



私の友人がお寺に遊びに来てくれました。

私たちの目の前で、今話題の「ドローン」を飛ばしてみてくれました!
ちゃんとドローンを飛ばす免許も持っておられます。

家族が見守るなか、機体が動いて地べたから空中に浮きました。


ちっちゃな機体が上空150メートルまで上がる様子を首が折れそうになるほどみんなで真上を見上げていました。

お寺を上空から眺める機会もなかなかないことですよね。

見方によってものは違って見える。
人間も同じです。
どこから見るのが合っているのかわかりませんが、一見してあの人はあんな人だから、と決めつけてはいけないということです。

晴天の青い空でドローンの行方を目で追いかけ、新鮮なひとときを過ごしました。
IMG_4852.JPG

天の橋立

2017.06.01

本山参拝を終えて温泉を出発し、高速道路を天の橋立へ。

暑かったですが、雨も降らず観光日和でした。



観光船で松林のすぐ側を移動して、ケーブルカーやリフトで傘松公園に行き、股くぐりを初体験。

門徒さん達との楽しい旅が終わりました。


IMG_4797.JPG

大宴会

2017.05.31

昨晩は団体参拝を終えて京都亀岡の湯の花温泉渓山閣さんで宿泊。
夜の大宴会の司会進行を行いました。
途中からカラオケのリクエストが殺到するなど大いに盛り上がりました。
いろんな方とお酒を酌み交わしながらお話して仲良くなることができました。
旅って不思議なものですね。IMG_4777.JPG

納骨

2017.05.30

大谷本廟で門徒さん達と納骨。
夫の納骨で涙ぐむ姿も見られました。

ご自身がいつか入るところを見れてよかった。と冗談半分で喜んでおられました。

普段は見られないところで手をあわすこともできました。IMG_4760.JPG

本山へ

2017.05.30

本山へ向けて出発です。
伝燈奉告法要に門徒さん達とお参りに行ってきます。
安全に楽しく心に残る旅になるよう幹事役を全うしてきます!
IMG_4774.JPG

春のお彼岸

2017.03.22

春分の日には照蓮寺仏教婦人会のお参りがあります。

前日から台所では、御斎(おとき、お参り当日のお昼ご飯)の準備がされました。
当日たくさんの会員の皆様とお昼を一緒にいただきました。
少し濃いめの味付けが美味しく、一つひとつが手作りの味がしました。
その後、私が大変お世話になっている先生方に琵琶の演奏をしていただきました。
琵琶のルーツや演奏の仕方など丁寧に教えていただき、その後演奏をしていただきました。
曲目は「井伊大老」と「羅生門」
井伊大老は、ご存知のように桜田門外において水戸浪士らに襲撃を受けて井伊直弼が暗殺されるシーン。
羅生門は、羅生門に住み着いた鬼を退治しにいく話。
どちらも皆さん興味深く聞き入っておられました。
なかなか聞く機会のない楽器や歌に触れられました。
IMG_4449.JPG
IMG_4450.JPG
IMG_4448.JPG

まちの未来を語りあう

2017.02.28

照蓮寺勉強会の日。

楽しい月例の勉強会です。
受講者のお経の声が、昔とは段違いに大きくなっていることにまずは感動。
今月は「浄土真宗と他の仏教宗派について」を学びました。
ちょっと難しい内容になりましたが、みなさん熱心に聞いてくださいました。
その後の懇親会では、相変わらずまちの未来の話。
この時間がとても尊い時間に思います。
坊主は仏教の勉強だけしていればいいわけではありません。
皆さんが住み暮らすまちのお寺として、
皆さんが幸せになれるまちの未来を、
まちの方々と語り合うことはとても大切なことです。
このまちのお寺としてその役目をしっかりと果たしていきたい。
明日も前を向いて歩こう!
IMG_4314.JPG

ページ上部へ